@harumaru-gb4bx5hu5t

投稿時には想定もされていないような開戦前夜みたいな雰囲気が面白い

@みずき-z8b

日の目ではなく炎上で火の目に遭ってるのなんとも皮肉が効いてるなぁ……

@gausutoran1668

2:14 社名の由来「広く・いつ・どこにでも存在する」

UBI自身がテンプル騎士団そのものだった!?

@Deartory

ほかの動画でも言えることですが、この長い歴史を詳しくしかも30分程度にまでまとめるなんてすごすぎます...

@ke8938

DEIを推進するヴァンガードやブラックロックの影響をなぜ受けるようになったのか、その背景が見えた気がする
財務的に弱くなっていた所でSDGs系の融資を受けなくてはいけなくなったんだね

@chlka1a1

動画開くと1分くらいは滑舌が気になるのに気付いたら最後まで見てしまってる空気の良さ

@user-si7dv2vh2w

この人の話のまとめ方が分かりやすく、大事な所はしっかり噛み砕いて教えてくれるから、解説系の動画で1秒も飛ばさず見れる!
本当に凄いし、チャンネル開設初期からこうして見れるのが幸せです。
これからも応援してます!

@ghost-yd9ue

Far cryシリーズはストーリーが独特でめっちゃ好き。敵も完全な悪じゃなかったり、何なら主人公が気付かず悪者になっていたり....

@hachirouta

平均点は高いが神ゲーには届かない、75点くらいの作品をコンスタントに作るイメージ

@BK_477

UBIsoftは、とにかくトレーラー(予告編)を作るのがめちゃめちゃ上手い。 が発売されたゲームが予告編と全然違う「予告編詐欺」が代名詞でもある。
あまりにも予告と出来が違うため訴訟とかも普通にされてる。 E3とかで「この映像はインゲーム映像です」みたいな注釈が入るようになったのは、UBIがあまりにもトラブル起こしすぎたせいだと思う。

@せんすい仮

UBIだけじゃなくいわゆるAAAタイトルが岐路に立ってる感はありますね・・・・

@Aaaaa-lq1jx

元々バグが多かったり、バトルアクションがメインになったり、内容が薄かったりすることがあっても全部プレイするくらいアサシンクリードシリーズが好きだったけど、シャドウズでは流石にガッカリ。

@yakinikuyaitara1199

そしてアサクリシャドウズで止めの大炎上と・・・(´-ω-`)

@hplms

ミラージュまで全部やるくらい大好きだったよアサシンクリード
さようなら

@shachiku404

最近のゲーム産業がいい意味でも悪い意味でも変化しすぎてるせいで、今までのクオリティじゃ選択肢に入ることが少なくなってしまった…って感じかな?

@ichibandude

レイマンは自分がガキンチョの頃に東京ゲームショウで、スカスカのUBIブースの横を通っただけで、やたらと「やっていかない?」って声かけられたのを覚えてるw 日本じゃあまり人気なかったけど、結構世界じゃ売れてたんだね。

@ポンコツ屋末代

なんだかんだでUBIのソフト結構やってたから、本当は頑張って欲しかった。でもアサクリに関しては「いつもの」じゃなくなって残念がっていたところに「弥助やないかい」だったから、もう諦めるしかないのかな。スプリンターセルのリメイクの話はどうなったのだろう?

@ユキユキ-h9l

今のオリンピックみてもこの国はアジアに対してすごく下に見てるということがよくわかった
アサクリシャドウ問題はなるべくしてなっただけだった、と
買う前に気づけてよかった

@pso300

後の弥助である

@any-ig6cc

某PVではまるで別の開発のように感じたけど難局を迎えていたんだなぁ